PNEハウス2015年を振り返って

2015年のPNEハウス、TRPGコミュニティを最後に年内の予約が終わりました。

正月休みに休みに掃除をしたり、防腐剤の塗り直しなど、整備をしようと思います。


2015年の振り返りを箇条書きにしてみました。


▶正式名称がPNEハウスに決定

これまでは「ふじみのログハウス」という名前で活動していました。

▶エアコンを導入

これまでログハウスにエアコンを入れることをためらっていたのですが、夏場の長時間のゲーム、子どもお年寄りの利用など幅が広がってきたので、導入しました。

▶出納管理をZaimに

Zaimを使って、PNEハウスの出納管理を始めました。

▶移動式小屋を作成

小屋をつくってみました

▶薪棚を作成

ハウスの周辺の木を薪にするための保管用の棚を造りました。

▶シマリス会発足

「月一みんなで集まって、おいしく、安全で、お得な保存食をつくろう」をコンセプトに保存食の会を立ち上げました

▶PNE.club導入

PNE.clubを利用して会費を払っているユーザーの利用料を無料にしました。

(詳しくは手嶋に聞いてください)

▶光熱費をカンパから捻出

これまで、光熱費はPNEハウスの会計に入れてませんでした。(入れる予算がなかった)今年から会計に組み込むことにしました。2015年の平均で水道/電気合わせて、毎月約4,200円かかっています。


2016年のPNEハウス

来年も引き続き「コミュニティオフ会の聖地」となれるように、コミュニティが使いやすい環境づくりを目指します。

目標としては

▶利用コミュニティの増加/地元地域での利用

10団体を目処に、利用コミュニティを増やしたいです。特に地元のコミュニティに活用いただくことを目指します。

▶作業場

火を使ったり、木工や、焼き物など、ホコリや汚れを伴う作業をしたい方のための作業場スペースを、作ろうと思います。土間をイメージしています。

▶キャンプのベースキャンプに

薪棚をつくって薪を補充できるようにしました。更に一歩進めて、キャンプをする人たちがベースキャンプとして使えるような使い方を考えています。

道具の保管、補修整備、グッズの改造や新開発、キャンプ練習など、取り組んでみたいです。


たくさんのコミュニティに使っていただいて、PNEハウスは有意義な活動ができました。ありがとうございます。また来年もコミュニティの大切な居場所として、整備していきます。

よろしくお願いします。



ピーネハウス(pnehouse)

ピーネハウスはコミュニティのための集合場所です。新宿と埼玉県のふじみ野にあります。

0コメント

  • 1000 / 1000